- 2022年12月21日
- 2022年12月20日
【Flutter】Riverpod の値の表示と更新方法に対する質問への回答
FlutternのRiverpod で値を表示と更新する方法が複数ありました。しかしRiverpod 2になってから推奨できる方法が決まりましたので、まとめました。
FlutternのRiverpod で値を表示と更新する方法が複数ありました。しかしRiverpod 2になってから推奨できる方法が決まりましたので、まとめました。
「Flutter Advent Calendar 2022」に参加させて頂きます!14日目です。 対象者 Flutterで開発をしていて、 ICOOON MONOのアイコンを使用したい人 ナイスなアイコンを使用したい人 SVGファイルを使用したい人 目的 Flutterでアプリ開発を使用していると、アイコンを使いたいケースがあります。マテリアルアイコンなどFlutterが標準で使用できるアイコンは […]
Fltuterを使用していて、起動画面にアプリのバージョンを表示したかったので検索した。package_infoを使え、とあったが、WEBで実施すると動作しなかった。パッケージのページを確認すると「DISCONTINUED」だった。Webのみならず、iOSやAndroidでも使わない方がよさそう。後継のパッケージとして、「package_info_plus」があったので使用した。互換性が保たれてい […]
Freezedの中で自作のクラスを使用するときに、JsonConverterを作成します。 Freezedを使用してDDD(Domain Drive Development, ドメイン駆動型開発)っぽくValueObjectクラスを作成しているので、たまにこんなことできるかなぁ、と色々試しています。 その中での知見を共有します。 Freezedについては、以下をご参照ください。 値の必須・Null […]
Flutterの画面遷移は以下の2種類があります。 Navigator 1: 命令的 Navigator 2: 宣言的 Navigator 1ではWEB対応が不十分でした。WEB対応のためにNavigator 2がリリースされましたが、通常の開発者には難しいと言われていました。そのため、簡易化されたバージョンがリリースされるのではないかと言われていましたが、GoRouterは公式?な簡易的な画面遷 […]
FlutterGenとは Flutterでは、アセット(画像や音楽データのリソース)をアプリに含めてリリースできます。一般的にはAssetsというディレクトリの中にデータを置きます。しかし、ファイルなので、普通に使用すると、ファイル名をコピーしないといけません。そのため、コピーの間違いなどが発生しますし、コピーするのが手間です。それを解決するのが、FlutterGenです。 Assetsの中のディ […]
FlutterでDI (Dependency Injection ・依存性の注入)を実施する方法を解説します。そのためのプラグイン「get_it」をご紹介します。 なぜ必要か 基本的にプログラムをしていると、そのままコンストラクタを使用して、クラスをインスタンス化します。 var instance = InstanceClass(); しかし、こうするとソース内にどのクラスを呼ぶか、というのが定義 […]
この記事では、Immutableなクラスを作成するパッケージfreezedを解説します。分かっている人には、以下にチートシートを作ってますので、そちらをご覧下さい。 Flutter freezed のチートシート、もとい、知っている人向けのメモ なぜ必要か、Immutableなクラスとは Flutterの中でsetStateやriverpodで状態管理をしても、たまに値の変更が検出されず、画面が更 […]